今回はシャロークランクです!
最近FBやインスタグラムの投稿を観てるとやたらとシャロークランク?の投稿が目につきますね。
そもそもクランクベイトとは…と語りだすと長いのでそちらは今度書くとして、今回は筆者が最も好きな「クランクベイト」を紹介します。
ちょこっとテクニック的な要素も含んでいるので読み解いて楽しんでみてください。
バグリーのバルサB2は万能シャロークランクだ!
今回はバグリーのバルサB2だ。このクランクベイトはすでに50年くらい歴史があって、超がつくくらいの実戦向きクランクです。
このクランクの威力に気付いたのは2006年の春先の入鹿池での出来事。以前筆者が運営していた「入鹿池研究室」の記事のネタを仕込みに入鹿池で浮いていた時のことです。
その日は春先なのに真冬のような冷え込みで、魚探に魚影は映るものの全く魚が釣れる気配がなく、途方にくれていました。
「春だからこれ!」といったフェイバリットを探し続けたのだが、どれもしっくりこない、ジャークベイトもトップも、キャロまで投げたが当たりすらなし。
残るはクランクかメタルジグか迷っていたが、今井川河口の岩盤をバルサB2でなんとなく流して今井川へ入ろうかとしていました。
バルサ製の独特の動きと基盤リップモデルのB2を岩盤に擦り付けるように投げては巻いてを繰り返していました。
ちょうど岩盤とバンクが変わる切れ目でやっと一匹。ピックアップしようと巻速度を上げた瞬間にそこにある岩盤にヒットしてヒラを打った瞬間に喰ってきたのです。
その一匹は「ピックアップで喰ってきたんだなぁ…」程度で終わったのだが、その後も同じようなシュチュエーションで同じように巻速度を上げた瞬間に釣れ続けます。
それも岩と言うには小さすぎる場所でも同じようにバスが狂ったようにバイトするのです。
「これはひょっとするとパターンかな?」などと思いながらも一匹、また一匹と釣れるではないですか!
バンクが岩じゃなくてもちょっと変化のある地形変化でスポーニングに絡む場所なら掛からないまでも、たいていバスの反応があったのです。
完全に春のパターンです。
地形変化+スポーニングエリアの見極めができれば、その後もたいてい反応がありました。あまりの威力に当時は記事としてアップせずただ「クランクベイト」としか発表しなかったし、親しい仲間内で情報を交換して楽しんでいたのです。
なぜ今、バルサB2なのか?
TAKAHIRO OMORI WINS 04 Bassmaster Classic – BEST COME BACK CLASSIC EVER
なぜ今なのか?それは廃盤になりかけたB2が見事復活したからです。
B.A.S.Sのクラシックで大森貴洋さんが優勝して以来、B2はアメリカ国内で活発に取引されていました。
しかしバグリー自体この優勝でB2がフーチャーされたわけではなく、製造コストや工場の廃業などで生産拠点が点々として品質そのものを落としてしまい、売れていなかった事も背景にありました。
そう、「旧品」のB2の取引が活発だったのです。
親交のあるアメリカのプロからは「日本でB2があったら送ってくれ!」と頼まれたこともあったし、eBay市場では新品よりも1970年代のB2がしばしば出品されて高値で取引されていました。
恐らくですが、USプロがこぞってこれを購入していたのだろう、1個100ドルで取引されていることも珍しくなかったくらいです。
大森貴洋さんのクラシック・ウィニング・ベイトは公式にはラッキークラフトのクランクとなっているが、映像を見る限りB2です。しかも使い方は前記したとおり、ティンバーに入れ込んでかなり速い速度で巻いています。
当ててなんぼのB2、おすすめのタックルは?
この釣り方はタックルセレクトに気を使います。
ラインが細すぎると岩や立木に擦り付けて使うためすぐにボロボロになってしまい、ロッドは硬すぎるとヒットした瞬間に跳ねすぎてしまい逆に根掛かりが頻発します。
リールはハイギア過ぎると抵抗が大きすぎて疲れて集中力が乱れます。
そのため筆者がおすすめするタックルは「7ftのグラスロッド、20lbナイロンライン、6.3:1以下のギアのリール」を強くおすすめします。
シャロークランク用に1タックル専用に作るとしたら、筆者おすすめのセッティングがあります、一つ一つ紹介していくと…
B2を快適に操作するロッドは?

- 出版社/メーカー: SHIMANO(シマノ)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
B2の重さは1/2oz(14gくらい)です。
この重さのクランクベイトを快適に巻き続けるならグラスロッドもしくはグラスコンポジットがおすすめです。
今現在販売されているロッドでこの条件に当てはまるロッドはシマノのゾディアスが最も手に入りやすいロッドです。
他にもあるだろうが、7ftで探すならこれしかありません。
なぜ7ftなのか?長すぎると取り回しが悪いし、短すぎるとリトリーブラインのコントロールが狭くなってしまうからです。
シャロークランクでこの手のグラスロッドを使っているバサーはほとんど見かけなくなったが、B2クラスのシャロークランクはこれでないとバイトを弾いてしまったり、障害物を舐めるように巻いてこれないので、これじゃないと駄目なのです。
B2を快適に操るラインは?

- 出版社/メーカー: ユニチカ(UNITIKA)
- 発売日: 2008/01/01
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
ラインは20lbのナイロンライン、できれば伸びの少ないラインがベストです。
フロロでも良いのではと思われるかもしれないが、フロロだと水に沈んでしまい、ラインがルアーの振動を余分に伝えてしまいます。
シャロークランの場合、ラインの振動や水切り音は魚にとってストレスでしか無いので、水に浮き、根ズレに強いナイロンラインのほうが優位に働くことが多々あります。
B2を快適に操るリールは?

- 出版社/メーカー: ダイワ(Daiwa)
- 発売日: 2015/04/30
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
ダイワのタトゥーラ103-TWはギア比が5.5:1なので超おすすめ。
B2などビッククランクやシャロークランクを巻くのに非常に楽なのです。
1日巻き倒すこの釣りは、ローギア設定が最も使いやすいように思えます。

- 出版社/メーカー: SHIMANO(シマノ)
- 発売日: 2015/03/06
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
さらにもう一つ、シマノのクラドです。これもギア比が5.5:1なのでおすすめ。
抵抗のある巻き物をローギアリールで巻くのは随分昔は定番でした。
今はやたらとハイギアを勧めてくるが、筆者なりに結論を出すなら、7.0:1までで必要十分です。
この辺はB2と関係がなくなってしまうのでいずれ記事にしますね。
まとめ
いかがだっただろうか?バグリーのバルサB2は生産国が中国になり、塗装のクウォリティーがかなり良くなりました。
これはアジア人の手先の器用さとアジア人のセンスのように思えます。
プラドコのカタログを観ると判るのだが、バグリーのルアーはほとんどが中国製に変わっています。
もしかしたらマレーシアやフロリダになってしまうかもしれないが、マスプロダクションでバルサ製のクランクベイトはバグリーしかありません。
ぜひ、おすすめしたセットでB2早巻きメソッドを試してみてほしいですね。
春先から梅雨明けまでかなり効果のあるメソッドなので、琵琶湖でも入鹿池でも嵌ってしまうと威力のあるタックルセッティングです。
あなたもぜひ!シャロークランクの高速巻きにチャレンジしてみてください!
コメント